SwitchBot操作がバレにくいスマートウォッチが仕事中活躍

E3-box 解決策
この記事は約6分で読めます。

こんにちは、norikoです。

生きていると次々に問題が出てくるものですね。

失業給付の受給も終わりパートに出ることになりましたが、仕事中にスマホが見れないことで頭を悩ませていました。

どうしてスマホを見る必要があるかというと、

チンチラのナナちゃんのお部屋の温度を確認したいからです。

うちではSwitchBotでスマート家電化しており、スマホで温湿度計を確認したりエアコンを操作できるようにしています。

一番確認が必要な季節は夏!!

停電したら冷房が切れて、復旧しても点けないとエアコンが稼働しません。

最近の夏は本当に猛暑ですから、冷房が切れてそのままになったらナナちゃんの命が危険です

今度のパートは休憩なしの4時間。

仕事の途中でどうにかしてお部屋の温度を確認しないと心配で仕方がありません。

何かいい方法はないのでしょうか?

スポンサーリンク

スマホを隠し持つ

そこでまず思いついたのは、

” スマホを隠し持つ” という方法でした。

普通にポケットに入れていたら、何かの拍子に落ちることがありそうなので、ジョギング用のスマホだけ入れられるケースを買いました。

引っ掛ける金具が付いていて、ベルトなどに引っ掛けられるやつです。

それでスマホを隠し持ち、トイレに行って見ようと思いました

しかし実際に研修に入ると、忙しい時間に何回もトイレには行けません

まだ他に工夫が必要です。

4時間の間に3〜4回は確認しないと心配です。

スマートウォッチが活躍してくれそう

気になることはどうしても解決したくなる性分なので、ネットでいろいろ探してみたところ、

うちでスマート家電化に使っているSwitchBotがスマートウォッチ用のアプリをリリースしていることがわかりました。

SwitchBotを使っていて良かった〜!

時計なら、仕事の合間にさりげなく見ることができそうだなと思いました。

よし、スマートウォッチを買おう!

どこのメーカーのスマートウォッチ?

SwitchBotのWear OS用のアプリに対応しているスマートウォチメーカーはいくつかありましたが、Google Pixel は型遅れのやつでも高い(泣)

せっかくなら新品がいいと思いましたが、新品は予算オーバーもいいところでした。

でも別にメーカーにこだわりはないので、型遅れだけど新品で12,500円のスマートウォッチを見つけたのでSwitchBotの対応一覧表を確認してみると…?

OK、対応表にありました!

Mobvoi(モブボイ)のTicWatch E3

E3-box

これに決めました。

TicWatch E3でお部屋の温度を確認

注文したTicWatch E3が届いたので早速設定してSwitchBotのアプリをダウンロードしました。

好きなWatch Faceが選べますE3-face

E3-app

これでナナちゃんのお部屋の温湿度計が表示されたら計画通りです。

あぁ〜、見れた!!

E3-onshitsudokei

ちゃんと表示されました。

これでさりげなくナナちゃんのお部屋の温度を確認することができます

家電の操作も出来る

これがまた、温度の確認だけじゃなく、ヒーター(小動物用の敷くタイプ)や照明、エアコンの操作もできるんですよね。

切るか 点けるか しか操作できませんが、冷房23℃やドライ23℃などを単独でデバイスをエアコン指定で追加したらイケます。

これも早速必要になりそうな温度をひとつずつ冷房、ドライで設定してみましたところ、

あぁ〜、操作できる!

ちゃんとオン・オフが作動しました。

オン・オフ操作ができますE3-reibou

これでお部屋の温度が上がっていて、停電が疑われるときにはアクションが起こせます。

復旧情報を確認したり、復旧しなさそうなときは体調不良を偽って帰宅など。

帰宅を余儀なくされたら、その後は復旧するまで車内で保護するという流れになります。

外出先で操作できるかを確認

家の中ではちゃんと操作できたので、次は外出先で操作できるかの確認です。

車のオイル交換に出かけた際にテストしてみることにしました。

当日は日中の気温が24℃まで上がる予報が出ていたので、冷房を点けるテストにはもってこいの条件でした。

お店の中でオイル交換作業が終わるのを待っている間に冷房23.5℃をスマートウォッチから点けてみました。

お部屋の温度をチェックして、温度が下がっていけばテスト合格です。

そして数分後に温度を確認してみたところ…?

おぉ〜、温度が下がってる!

テスト合格です。

外出先でもちゃんと操作することができました

これで準備完了!

スマホも隠し持ちが必要

私が購入したスマートウォッチはLTE専用じゃないので、スマホは常に近くにないと作動しません

Wi-Fi機能は付いているので、パート先でWi-Fiが使えるなら身につけておかなくてもいいんでしょうね。

しかしながらWi-Fiが不安定なときもあると思うので、身につけておいてBluetoothでの接続のほうが安心できます。

ということで私の場合、スマホの隠し持ちは必須ですが大切なナナちゃんを守るためなら問題ありません。

Wear OSバージョン3.5はLINEの閲覧・送信が可能

このTicWatch E3、工場出荷時のOSバージョンは2.45なんですが、バージョンアップのプログラムがリリースされていまして、バージョンアップ後はOSが3.5になるのでLINEが使えるようになります

バージョンアップすると右下のボタンがカスタマイズ不可能になるとのことで、バージョンアップするかどうか少々迷いましたが、せっかくリリースされているのでやってみることにしました。

バージョンアップ完了E3-osvarsion

現在は無事にバージョンアップが完了し、LINEも問題なく使えています。

LINEも使えたほうが便利ではありますよね。

右下のボタンはカスタマイズできないとの情報でしたが、いくつかの項目からボタンの役割を選べるようになっており、私にとっては十分な機能性です。

今までカスタマイズできていたものが、一部できない仕様になったのかもしれませんね。

私は迷うことなく右下のボタンを押したらSwitchBotアプリが起動するように設定しました。

スマホのOSの種類によりバージョンアップ後に対応不可になるアプリがあるようなので、これからバージョンアップをする予定なら、バージョンアップ前に注意事項や説明書きをよく読まれることをお勧めします。

それからスマートウォッチではLINEだけじゃなく電話受信・発信通話もできるようです。

スマートウォッチから電話をかけないといけない状況というのは、あまり発生しないような気もしますが、かけられるに越したことはないですね!

おまけ

勤務中には毎回さりげなく、ナナちゃんのお部屋の温度をしっかり確認していますが、そのことはもちろんのこと勤務先の人には内緒です。

周りの人々は、私の腕時計は時間を確認するためのものと思っています。

先日同僚が、「私も時計を持っておかないといけないかなぁ…」って言っていました。

お店の中の見えるところに時計は掛けてありますし、仕事で使うモニターの右下に時刻は出ていますので、時間を確認するためだけなら腕時計は不要なんですけどね(笑)

同僚になら私の腕時計の意味を話してもいい気もしますが、用心のため話さないことに決めました。

「時計は必要だよね」って言われたら「そうね!」と笑顔を返すようにしています。

お店の中を動きながらの作業もありますので、時間確認のためにも腕時計は身につけていたほうが便利ではありますね。

まとめ

パートで外出した時に、チンチラのナナちゃんのお部屋の温度をどうやって確認するか悩んでいましたが、最適なスマートウォッチが手に入り世界がパッと明るくなりました。

お部屋の温度確認と冷房・ドライのオンオフ操作ができれば大切な家族を守ることができます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。