平手友梨奈がロッキン出演でファンが批判・運営側に呆れる理由は?

平手友梨奈 アイドル
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、norikoです。

8月4日、日本を代表する野外ロックフェスティバル「ロッキン」こと「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019」の2日目に、秋元康氏プロデュースのアイドルグループ「欅坂46」が出演しました。

「欅坂」が「ロッキン」に出演するのは、これが3年連続3回目で、同イベントはエリアごとにステージが複数存在していますが、「欅坂」は3回とも「GRASS STAGE」のトップバッターを務めており、もはや常連としておなじみの存在になりつつあります。

しかし、イベントに参加したファンはセンターメンバーの平手友梨奈さん(18)をネット上で厳しく批判し、また、平手さんの運営側に対しては呆れているというのです。

批判したり、呆れているとはどういうことなのでしょうか?

そこで今回は、ファンが「ロッキン」に出演した平手さんを批判した理由平手さんの運営側に呆れている理由を調べてみました。

スポンサーリンク

ファンが「ロッキン」に出演した平手さんを批判した理由

日頃からファンの間で「やる気がない」・「無気力ダンス」などと評されているセンターメンバーの平手さんは、一大イベントのトップバッターとして登場したにもかかわらず、相変わらず鈍い動きでのパフォーマンスを披露しました。

イベントに参加したファンからはネット上で、

「平手さん下向いたままステージ徘徊してる」「昔は180%でパフォーマンスしてたのが20%くらいの力でしかパフォーマンスできてない

「同一人物によるパフォーマンスかと疑問に思うぐらい過去一でキレなかった

出るならシッカリやるのがプロ やりたくないやれないなら初めから出るなよ

など、またも厳しい声が上がってしまったそうです。



自分がファンなら、一所懸命やってほしいですね。

プロならちゃんとやれよ!みたいな堅いことは言わないにしても、普通には踊ってほしい…

平手さん自身、運営側に何か言いたいことでもあるのでしょうか?

それとも反抗期?

そういう年頃かもですね。

ファンが平手さんの運営側に呆れている理由

欅坂46はアイドルグループなので、一般的に考えれば、やる気のない人は別のメンバーに取って代わられそうなイメージです。

しかし、運営の過剰な庇護で平手さんは「〝裸の女帝〟と化している」らしいのです。

某アイドルライターの話では、平手さんの動きが物議を醸すのは、もう何度目か?といった感じで、大きなイベントやコンサート、大型の音楽番組で「無気力ダンス」を披露するのは、もはや恒例と化しており、ファンは何年も前からフラストレーションをためているといいます。

イベントの急な欠席や活動休止も常習犯で、仕事に穴を開け続けていても「エース」の扱いが変わらない現状に、ファンも呆れているそうです。

無気力でもドタキャンでも、運営は「グループの顔」として仕事を与え続けており、敵対したメンバーは平手さんを守るために辞めさせてくれます。

しかし、ファンは何が正しくて何が間違っているかをしっかりと見抜いているので、今や裸の王様ならぬ「裸の女帝」状態になってしまったという噂です。

「裸の女帝」とは、周りからチヤホヤされすぎて、本人は何が正しくて何が間違いなのかがわからなくなっていることを指していたんですね。



これだけ物議を醸し続けているにもかかわらず、運営側は「平手一強体制」に固執しているようです。

確かに、平手さんは何とも言えない雰囲気を持っているので、無双感はありますよね。

まとめ

8月4日、日本を代表する野外ロックフェスティバル「ロッキン」こと「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019」の2日目に、秋元康氏プロデュースのアイドルグループ「欅坂46」が出演しました。

その後、イベントに参加したファンはセンターメンバーの平手友梨奈さん(18)をネット上で厳しく批判しており、平手さんの運営側に対しては呆れているというのです。

ファンが「ロッキン」に出演した平手さんを批判した理由は、一大イベントのトップバッターとして登場したにもかかわらず、平手さんが相変わらず鈍い動きでのパフォーマンスを披露したからでした。

そして、ファンが平手さんの運営側に呆れている理由は、イベントの急な欠席や活動休止も常習犯で、仕事に穴を開け続けていても「エース」の扱いが変わることはなく、「グループの顔」として仕事を与え続け、敵対したメンバーは平手さんを守るために辞めさせたりしているからでした。

 

いつも一所懸命に踊っている他のメンバーを見ていると、手抜きしている人が特別扱いされると気持ちは良くないですよね。

しかし、手抜きしても守られるということは、それも才能のひとつなのかもしれません。